もくじ

  1. ソフトの概要と動作環境
  2. セットアップと起動
  3. コマンドの実行
  4. コマンドの登録
  5. 各種設定
  6. モデルの変更
  7. コマンド仕様

*このページはランチャーのドロップダウンから「マニュアル」を選択 または 「man」とコマンド投入することでも表示できます。

1.ソフトの概要と動作環境 

「いもうとランチャー」はいもうとをユーザーインターフェイスに採用したコマンドライン入力型のプログラムランチャーです。登録コマンドの実行のほか、Google検索なども可能です。

フリーソフトで個人・法人を問わずご自由にお使いいただくことができますが、著作権は作者「Uezo」にあり、放棄するものではありません。

なお免責事項として、「いもうとランチャー」の使用や所有等により生じたいかなる損害についても、作者「Uezo」は一切の責任を負いませんのであらかじめご了承ください。

※動作環境:WindowsXP / Vista / 7 (32bit版で確認。.NET Framework 4 [48MB] が必要です。CLRじゃないフル版)

※お問い合わせ・ご連絡先:[twitter]@uezochan / #imoutolauncher / uezo(アットマーク)uezo.net

2.セットアップと起動 

ダウンロードしたZIPファイルを解凍してください。
任意のディレクトリに移動いただいても大丈夫です。そのあと、imoutolauncher.exeをダブルクリックすれば起動します。

*文字化けしたり動かなかったりする場合は、.NET Framework 4をインストールしてください。

アンインストールも基本的にはディレクトリの削除でOKですが、削除する前に以下をご注意ください。

  • 設定画面でログオン時に自動起動の設定を解除(チェックをはずす)してください
  • プログラムを終了させてください

3.コマンドの実行 

コマンドボックスにieと入力   InternetExplorerが起動   右クリックでコマンドメニューの表示

とりあえず、もう使える状態です。ためしに「ie」と入力後、エンターキーを押してみましょう。InternetExplorerが起動されます。

また「?いもうとランチャー」と打ち込んで実行すると、「いもうとランチャー」のGoogle検索結果が表示されます。先頭につける「?」は半角・全角どちらでもかまいません。

マウスだけで操作する場合、いもうとの体を右クリックするとコマンド一覧が表示されますので、お好みのものを選択してください。プルダウンにも同じ内容が格納されています。

なお、いもうとに見つめられていると照れちゃう人は、「非表示」をおねがいすれば隠れてくれます。いもうとを再び呼び出すには、タスクトレイのアイコンをクリックするかホットキー(初期はALT+1)を押してください。

4.コマンドの登録 

コマンドボックスにアイコンをドラッグ&ドロップ

コマンドを登録、つまりいもうとに新しいお願いを覚えてもらうことができます。

吹き出しのドロップダウンリスト部分に、実行対象のアイコンをドラッグ&ドロップするのが一番簡単な手順です。設定画面が表示されるので、起動時に使いたいコマンドを入力&リストに新規登録して、設定の保存をすれば完了です。

  コマンド入力→新規登録→設定の保存

5.各種設定 

設定画面です。コマンドラインを追加・修正・削除できたり、ホットキーやその他設定を変更できます。

設定画面   @コマンド 下のAパスを呼び出すコマンドです。この例では、Excelを"xls"というコマンドで起動できるようにしています。
Aパス コマンドで呼び出されるパスです。
B作業ディレクトリ この言葉の意味がわかる人のみが使います。わかる人には説明不要ですよね?
C削除 一覧で選択したコマンドを削除します。
D区切り線 いもうとを右クリックした際に表示されるコマンド一覧に表示する区切り線を追加します。
E新規登録 @〜Bの内容を一覧に追加します。
F上書き 登録済みのコマンドの内容を上書きします。
G(上へ) 選択したコマンドの表示順序を上に移動します。
H(下へ) 選択したコマンドの表示順序を下に移動します。
Iホットキー いもうとを呼び出すホットキーを割り当てます。ALT/CTRL/SHIFTと0-9/A-Zの組み合わせです。
J起動時スタイル 起動時のランチャー表示スタイルを「いもうとモード」か「シンプルモード」かを選択できます。また切替を行うと、起動中のランチャースタイルも変更されます。
Kコマンド実行後にウィンドウを隠す コマンド実行後にいもうとが非表示になります。
L隠すまでの秒数 Kをオンにした場合のみ有効。非表示になるまでの時間を秒で指定。
Mログオン時に自動で起動する パソコン起動時やログオン時に自動でいもうとが起動します。
N詳細なログを記録する 普段は使わないでください。動作不具合時の調査用です。
O新しいIEウィンドウでGoogle/URLを開く 新規にIEを起動してGoogle検索結果/Webページを表示します。なお本機能ではFireFox等ではなくIEが起動します。
Pキャンセル 変更内容を破棄して設定画面を閉じます。例外的にKログオン時自動起動の設定は即時反映のため破棄されません。
Q設定の保存 変更内容を保存・反映して設定画面を閉じます。したがってコマンドの新規登録後は×ボタンではなく必ずこのボタンを押して閉じてください。

6.モデルの変更 

いもうとモデルの変更

いもうと クラシックver.制服   いもうと クラシックver.私服

imoutolauncher.exeと同じ場所にある「model」というフォルダがモデルデータ一式です。version1.02現在デフォルトでは長袖セーラー服を着たいもうとですが、同梱の「model_*」のフォルダ名をmodelに変更することで着替えてくれたり、別人に変更することができます。

なおモデルデータは当サイトで提供するもののみならず自作またはカスタマイズすることが可能です。詳細は開発者向けのページをご覧ください。

シンプルモデルへの変更 1.02以降

オフィスや学校などの公共スペースでいもうとと仲良くするのが恥ずかしいおにいちゃんたちのために、シンプルモードを用意しました。いもうとの機能はそのままに、シンプルなバースタイルで表示させることができます。

切替はデフォルトでは「ch」コマンド、または右クリック「表示切替」です。起動時にどちらを選択するかは、5.各種設定>P起動時スタイルを参照ください。

7.コマンド仕様 

仕様といったら大げさですが、こんな感じで実行されます。

  1. 入力されたコマンドが登録されている場合、それを実行します。たとえばデフォルトでも「ie」でInternetExplorerが起動するようにコマンドが登録してあります。
  2. 登録していなくても、Windowsが解釈できるものならOKです。たとえば「C:\」と入力すればエクスプローラが開き、「notepad」と入力すればメモ帳が開きます。「http://www.yahoo.co.jp/」と入力すれば、ブラウザにYahoo!が表示されます。
  3. 「|」を使って、パスに引数を指定することができます。たとえば「explorer|C:\」と入力すればエクスプローラでC:\が表示されます。
  4. 「@cb|」をテキストファイルのパスの前に付けることで、テキストファイルの内容をクリップボードにコピーすることができます。たとえば「@cb|c:\test.txt」というパスをコマンドに登録すると、コマンド実行によりtest.txtの内容がクリップボードにコピーされ、あとで貼り付けることができます。 1.01以降
  5. そのほかにもパス部分の先頭に「@」を付けると、「extention」フォルダの中にあるプログラムやファイルを実行できます。たとえば「text.exe」というプログラムを用意し、extentionフォルダに配置してからパスを「@test」としてコマンド登録すると、test.exeを実行することができます。ちょっとした機能追加にご利用ください。 1.01以降
  6. 先頭に「?」をつけてキーワードを入力した場合、そのキーワードをGoogle検索します。たとえば「?デンマーク料理 東京」と入力すれば、デンマーク料理+東京のキーワード検索結果がブラウザに表示されます。
  7. 先頭に「!」をつけてコマンドを入力した場合、そのコマンドをコマンドプロンプトで実行します。あまり使わないかと思いますが...